端午の節句と菖蒲湯

端午の節句と言えば菖蒲湯がありますが、これは強い香気による厄払いを目的としているそうです。

元々端午の節句がある5月5日とは旧暦では梅雨の頃にあたる(いわゆる五月晴れは現在では5月の晴れ日が続く様子を言いますが、元々は梅雨の間の貴重な晴れ間の事を指していたようです。)ので、蒸し暑かったり急に冷えたりと気温差が激しく体調を崩しやすいので、菖蒲湯で体を温めて健康に乗り過ごすのが目的のようです。

 

端午の節句は元々中国の習慣で、民衆想いの政治化が嵌められて自殺に追い込まれたのを悔やんで、彼を慕う民衆から始まった風習だとか言われているようです。そして当時から菖蒲を厄除けとして使っていた様で、菖蒲湯のほかに菖蒲酒とか菖蒲刀なんてものもあったようです。他にも菖蒲枕なんてものもあるそうですが、これは時代が違うのかも・・・

 

日本で端午の節句を祝うようになったのは奈良時代からの様です。

この当時の菖蒲湯が今と同じようなものかはわかりませんが、少なくとも戦国時代には今と同じような菖蒲湯があったそうで、江戸時代には一般庶民も銭湯で菖蒲湯に浸かることができたようです。(江戸時代は火事の危険があるため江戸に住む庶民の家には風呂が無く、みんな銭湯に行っていたそうです。)

最近ではハーブ湯なんてのが流行ってますが、日本には昔からこういった風習があったんですね。

 

そういえば私が住む葛飾区には有名な堀切菖蒲園があるのですが、もうそろそろ花が咲き始めてるのでしょうか?(花菖蒲と菖蒲湯につかう菖蒲は別物らしいですが・・・)

長くこの土地に住んでいて一度も訪れたことが無いので、今年の梅雨は一度ぐらい見に行ってみようと思います。